目次
ふるさと納税の本来の目的
ふるさと納税といえば、返礼品が注目されることが多いですが、そもそもなぜふるさと納税の制度がつくられたのでしょうか。
東京一極集中とも言われますが、現在地方の人口は減少しており、過疎化も問題になっています。一方東京など都心の人口は増加傾向にあり、地方と都心の税収などの格差は大きくなるばかりでした。
東京などの都心で暮らす人の多くは、地方で生まれ育っています。教育や、医療など自治体のさまざまなサービスをうけて育ち、大学進学や就職をきっかけに、都会に出る人が多いのが実情です。結果的に都会の税収は増えますが、生まれ育った故郷の税収は増えません。
そこで、生まれ育った地方に恩返しできる制度があってもいいのではないか、という声から検討されはじめたのが「ふるさと納税」制度です。地方と都会の格差を少しでも軽くし、地方創生をはかることが、ふるさと納税の本来の目的といえます。
自治体にとっても、どのように寄附金を活用し、地域を活性化すべきか、など新たな取り組みや提案が生まれるきっかけになります。行政だけでなく地域の人たちも一丸となって新たな取り組みにチャレンジするなど、意識の変化が生まれています。
総務省のサイトには簡潔にふるさと納税の理念が公開されています。よければぜひ読んでみてください。
返礼品だけではない、ふるさと納税の魅力
寄附によっていろんな自治体を知ることができる
返礼品をきっかけに、ふるさと納税に興味をもった人も多いのではないでしょうか。どのような返礼品があるのか探すうちに、今まで知らなかった地域の特産品や魅力を知る機会も多くなります。返礼品によってはホテルの宿泊券などもあるので、実際にその地域に足を運ぶきっかけにもなります。ふるさと納税を活用することで地方の魅力を知ることができるのも、大きな魅力の一つです。
寄付金の用途を指定できる
自治体によっては、寄附金の使い道を指定できます。教育や医療、福祉など自治体の取り組みはさまざまです。中でも自分が特に力を入れてほしいと思う分野を選べるので、より納税者の意思が反映されます。
自分が納めた税金がどのように使われるかまで考えることは、納税者にとっても納税への意識や行政への関心を高めるきっかけになりますね。
寄附金の使い道を知ることができる
各自治体のホームページなどでは、ふるさと納税による寄附金を使ってどのような取り組みがされたのかを知ることができます。自分が納めた税金が、地域の人たちにどのように役立っているかを知れるのは、納税者にとっても意味のあることです。
ふるさと納税を活用した自治体の取り組みを紹介
実際に「ふるさと納税」を活用してどのような取り組みがされているのか、事例を紹介します。
教育・子育て支援
徳島県石井町「移動図書館車の復活をふるさと納税で叶える」
老朽化のために廃止された移動図書館車「ふじっこ号」でしたが、復活を求める声が多く、ふるさと納税の寄附金を活用して新たに購入することができました。
福祉
群馬県前橋市「タイガーマスク運動支援プロジェクト」
原則18歳で退所となる児童養護施設で暮らす、子供たちの自立支援のためのプロジェクトです。具体的には新生活準備支度金の支給や、自動車免許取得のための支援などに活用されています。
観光・交流
高知県越知町「古き良き日本の田舎を感じるゲストハウスを建てたい」
町内に宿泊施設が1軒しかなかった越知町に、ふるさと納税を活用してゲストハウスを作る取り組みです。地域おこし協力隊として東京からきたメンバーを中心に、築70年の日本家屋を改修してゲストハウスを作ることに成功しました。
復興支援
沖縄県豊見城市「首里城再建支援」
大規模火災により焼失してしまった首里城の、一日でも早い再建を目指してふるさと納税での寄附を募る取り組みです。
ふるさと納税の新しいカタチ!ガバメントクラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、インターネットを通じて一般の人や企業に資金提供を呼びかけ、その資金の使いみちや趣旨に賛同した人から資金提供を受けることをいいます。ガバメントクラウドファンディングは、ふるさと納税を活用して自治体がクラウドファンディングを行う新しい取り組みです。
通常ふるさと納税では、返礼品から寄付先を選ぶことが多いですが、ガバメントクラウドファンディングは、その使い道や目的から寄付先を選びます。
通常のふるさと納税でも寄附金の使い道は指定できますが、ガバメントクラウドファンディングではより具体的な目的や趣旨をもったプロジェクトが中心です。プロジェクトによっては、返礼品を受け取れるものもあります。
ガバメントクラウドファンディングを活用して、実際にどのような取り組みが行われているのか事例を紹介します。
岩手県矢巾町「音楽のまちで元気に演奏する子どもたちのために新しい楽器を贈りたい!」
広々とした田園風景が魅力の矢巾町ですが、2016年に「音楽のまち」宣言が発表されるなど、音楽の活動が活発です。しかしながら、子どもたちが使用する楽器はメンテナンスを繰り返しながら何十年も使われており、楽器の買い替えまで資金を回すことができないのが現状です。子どもたちに新しい楽器を贈るための支援を募るプロジェクトです。
新潟県妙高市「絶滅の危機を救え!最小個体数の「火打山のライチョウ」の未来を守るプロジェクト」
国の天然記念物にも指定されている「ニホンライチョウ」ですが、現在生育できる環境が少なく、絶滅危惧種の指定も受けています。妙高市にある国立公園の火打山山頂周辺に生息しているニホンライチョウの調査保護活動をするためのプロジェクトです。
徳島県佐那河内村「台風被害をうけた、村の花「しゃくなげ」の観光地・壁ヶ嶽(かべがたけ)を復旧し、未来に残したい!」
現在、しゃくなげの生息地は減少しており、中には絶滅危惧種に指定されているものもあります。佐那河内村の観光スポットでもあるしゃくなげの群生地、壁ヶ嶽は2018年の台風被害により甚大な被害を受けました。一日も早い復旧に向けての支援を募るプロジェクトです。
まとめ
返礼品が話題にのぼることの多いふるさと納税ですが、本来の目的は寄附によって地域の活性化をはかることです。納税者にとっては、自分で寄附先を選ぶことができ、使い道も指定できるため納税や行政への意識が高まります。自治体にとっては、自分たちの地域の魅力を発信できる場が増え、地域の活性化につながります。
返礼品だけでなく、寄附の目的について考えることで、さらにふるさと納税を有意義に活用できるのではないでしょうか。